サイトマップ

山の風と光 山を楽しむぞ!!

 

写真素材のピクスタ

 

リボン

 

メランボジューム

リボン

 

2010年08月14日(土) 長谷寺(ちょうこくじ)・桜山・白山・順礼峠

実歩行距離 約6.0km ・最高点(白山) 283.9m

(神奈川県厚木市・愛甲郡清川村)

曇り 最高気温30.6℃ 南南西の風4.8m/s

長谷寺(ちょうこくじ)・桜山・白山・順礼峠案内図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第37号)」

 

長谷寺(ちょうこくじ)・桜山・白山・順礼峠断面図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第37号)」

 

長谷寺(ちょうこくじ)・桜山・白山・順礼峠鳥瞰図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第37号)」

 

 

リボン

 

 

 このページの写真の一部を下記サイトで販売しています 

(それぞれ販売している写真は違います)

 

PIXTA

 

photolibrary 

 

飯山観音前バス停

11:06

本日の出発駅

ハイカーは他に2組ほど

庫裡橋

11:10

静かな温泉街

 

大和屋

11:11

温泉街に入ってすぐ右側の大和屋は廃業していた

飯山温泉街

11:12

ほとんど人の気配が無い

飯山温泉街の大金鶏菊(オオキンケイギク)

11:12

これは特定外来生物に指定されているので

栽培・譲渡・販売・輸出入が禁止されている

散策道

11:16

川沿いの散策道には花がいっぱい植えられている

 

散策道のトレニア

11:18

インドシナ原産、和名は花瓜草(ハナウリクサ)

散策道のメランボジューム

11:18

メキシコ原産、日本には1990年頃に入ってきた

散策道の鶏頭(ケイトウ)とイチモンジセセリ

11:19

この辺りにはイチモンジセセリが少しだけ飛んでいた

長谷寺(ちょうこくじ)山門

11:21〜11:43

散策道が終わってすぐに山門がある

長谷寺(ちょうこくじ)参道

11:21〜11:43

本日最初の登り道

長谷寺(ちょうこくじ)駐車場

11:21〜11:43

参道の階段を登ると駐車場に出る

長谷寺(ちょうこくじ)のトイレ

11:21〜11:43

駐車場をまっすぐ進むと右側にトイレがある

長谷寺(ちょうこくじ)仁王門

11:21〜11:43

この仁王門をくぐり さらに階段を登る

長谷寺(ちょうこくじ)のイヌマキ

11:21〜11:43

厚木市の天然記念物

室町時代末期に植樹された古木

長谷寺(ちょうこくじ)本堂

11:21〜11:43

1390年に開山された真言宗の寺

観音堂の十一面観音菩薩立像は厚木市の有形文化財

長谷寺(ちょうこくじ)鐘楼

11:21〜11:43

1442年に鋳造された梵鐘は厚木市重要文化財

ハイキング道入口

11:43

長谷寺本堂の右側奥から山道が始まる

ヤマビル注意看板

11:44

この辺りはヤマビルが多いらしい

事前に調べていたのでヤマビルファイターを靴と靴下にスプレーして来た

男坂と女坂の分岐点

11:46

右へ行くと男坂、左へ行くと女坂

 

男坂入口の狸の石像

11:46

なぜか狸の石像が設置されている

男坂入口のゲート

11:47

ケモノ除けのゲートを通って山に入る

男坂入口ゲートの注意表示

11:47

ケモノ除けのゲートは電気柵になっているらしい

しかし 触らないとゲートを通れないので恐る恐る触るが

感電はしなかった、というか電気は通っていなかった

男坂の野生ザルに対する心得

11:48

この辺りには野生ザルが居るらしい

本日は 幸運にも出会わなかった

 

男坂のムカデ

11:50

大型種は人間に噛み付くので注意が必要

男坂のヤブキリ

11:54

関東地方に広く分布するキリギリスの一種

男坂

12:01

思っていたほど急坂ではない男坂

男坂終点のベンチ

12:11

男坂を登りきるとベンチがあり休憩できる

白山神社鳥居

12:14

男坂を登りきり尾根を右側に進むと白山神社がある

 

白山の池

12:14

掘った穴に出来た水溜りのような池

いかなる旱魃でも水が涸れる事が無いらしい

白山神社

12:15

昭和55年に再建された神社

桜山への道の注意表示

12:16

クマまで出没するらしい

桜山への道のヤニタケ

12:23

枯木や倒木に群生するキノコが生木に生えていた

桜山への道

12:27

歩きやすい尾根道を進む

桜山山頂

12:30〜13:30

桜山山頂には先客が居た

ここで昼食

狭い山頂はテーブルとベンチで占領されている

桜山山頂の標高点(280m)

12:30〜13:30

桜山山頂は三角点ではなく標高点が設置されている

 

 

桜山山頂から東側の展望

12:30〜13:30

桜山山頂から見える唯一の展望

 

白山への道のスダジイ

13:42

来た通を戻り白山を目指す

成長が遅いスダジイがこれほど大きくなるのは長い年月が必要らしい

白山への道

13:43

白山までの尾根道も すごく快適な道

 

 

白山山頂

13:45〜13:55

白山山頂も狭く、展望台が設置されている

ここで本日最後のハイカーとすれ違う

ここから先は人が居ない気がするので クマ除けの鈴を装着

白山山頂の三角点(283.9m)

13:45〜13:55

白山山頂には三角点が設置されている

白山山頂展望台から東側の展望

13:45〜13:55

山頂の展望台から見える唯一の展望

御門橋への分岐

14:05

歩きやすい尾根道が続く、道標もあり迷わない

貉坂(むじなざか)峠への道

14:14

時々 急な登り下りもある

貉坂(むじなざか)峠

14:16〜14:26

むじな坂峠と書かれた白い表示もあり 分かりやすい

貉坂(むじなざか)峠の関東ふれあいの道道標

14:16〜14:26

この尾根道は関東ふれあいの道にもなっている

物見峠への道

14:30

ゴルフ場の境界の柵に沿って歩く

物見峠

14:32〜14:42

いかにも見晴らしが良さそうな峠

物見峠から東側の展望

14:32〜14:42

しかし ここからも展望は東側に広がるこの景色だけ

順礼峠への道

14:42

奈落に落ちるかのような長い階段を下る

順礼峠への道のベンチ

14:49

ここからは展望は無い

順礼峠への道のベンチ附近の水準点(204m)

14:51

ベンチの近くにある水準点

順礼峠への道のベンチ

14:55

ここにはテーブル付のベンチがある、展望は一切無い

順礼峠への道

15:12

尾根道を登り下りしながら快適に歩く

順礼峠への道のヤニタケ

15:14

キノコの種類を同定するのは難しいので間違っているかも

順礼峠への道のシメジ

15:19

道端にひっそりと生えていた

順礼峠への道

15:32

この階段を下ると順礼峠

順礼峠への道の三角点(192.0m)

15:32

階段の下り始めの場所にある三角点 

順礼峠

15:34〜15:47

薄暗い雰囲気の順礼峠

ここでクマ除けの鈴を外す

 

峠の広場

15:34〜15:47

白山山頂からここまで誰にも会わなかったが

ラジオで高校野球を大音量で聞いている人が居て

静かな雰囲気が吹き飛び、腹が立った

順礼峠の御地蔵様

15:34〜15:47

このお地蔵様に関する案内板は どこにも無かった

順礼峠の石畳

15:34〜15:47

この辺りだけに敷かれている石畳は歩きにくい

順礼峠のヒカゲチョウ

15:49

日本固有種の蝶

七沢病院入口バス停への道

15:53

ここが七沢森林公園の出口

ケモノ除けのゲート

15:59

開け難いゲートを通って下界へ降りる

七沢病院入口バス停への道

16:01

山道はここまで

七沢病院入口バス停への道の栗

16:04

畑の隅に栗が成っていた

七沢病院入口バス停への道の大金鶏菊(オオキンケイギク)

16:05

ここにも特定外来生物の大金鶏菊が咲いていた

県道

16:12

県道に出るとバス停も近い

七沢病院入口バス停

16:14

本日の終着駅

 

 

チャーム本店

 

リボン

 

 白山順礼峠ハイキングコース 『厚木市 観光資源課観光資源係』
 白山順礼峠ハイキングコース 『厚木市 観光振興課観光振興係』
 ・白山順礼峠ハイキングコース 『厚木市外国語生活情報サイト』
 白山順礼峠ハイキングコース ようこそ桜の里 飯山へ  厚木市消防団第五分団第三部
 白山順礼峠ハイキングコース 遊ぶ playing 『厚木市観光協会』
 厚木・丹沢エリア よここくnavi 『国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所』
 飯山温泉へようこそ! 『飯山しもじま歯科』
 庫裡橋 厚木100選LOOKing 『厚木市 政策部広報課』
 飯山−庫裡橋 『厚木市 文化財保護課郷土資料館』
 庫裡橋 『(株)相信設計』
 フェリックス・ベアトとその写真集 『林第四自治会』
 風景考察 風景考察 パノラマ幻戯館『+ELPH+ studio』
 小鮎川 厚木100選LOOKing 『厚木市 政策部広報課』
 観測所選択(神奈川県県央) 『国土交通省 リアルタイム 川の防災情報』
 小鮎川、荻野川、串川、平作川、金目川、鈴川、渋田川、歌川、室川、酒匂川の浸水想定区域の指定について 『神奈川県 県土整備部河川課』 
 相模川水系小鮎川・荻野川浸水想定区域図 『神奈川県 県土整備部河川課河川調査班』
 相模川・玉川・細田川・小鮎川・荻野川及び中津川の浸水想定区域図 『厚木市 防災対策課防災対策係』
 小鮎川 小鮎川 『Wikipedia』
 飯山の七不思議 めざせ!厚木博士 総合版 『厚木市教育研究所』
 飯山七不思議 あつぎ飯山温泉の観光青年会
 飯山温泉 『厚木市 観光振興課観光振興係』
 湯の里 『飯山温泉旅館組合』
 飯山温泉 飯山温泉 『Wikipedia』
 東京・横浜から約60分 東丹沢 厚木市飯山温泉郷 『飯山観光協会 厚木市飯山温泉郷』
 飯山温泉郷 『丹沢ネットホームページ』
 〜厚木飯山温泉郷〜 周辺の観光スポット 『お宿 飯山本陣』
 飯山温泉(いいやまおんせん)周辺観光地 『ゆこゆこネット』
 飯山温泉 『日本温泉ネットワーク』
 第六番飯上山長谷寺 坂東三十三観音 公式サイト 『坂東札所霊場会』
 秋の飯山観音【解説】 『厚木市 広報課映像メディア係』
 飯山観音 めざせ!厚木博士 総合版 『厚木市教育研究所』
 坂東札所第六番 飯上山 長谷寺 観音霊験記 坂東三十三所 『大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター』
 長谷寺(厚木市) 長谷寺(厚木市) 『Wikipedia』
 真言宗 長谷寺飯山観音墓苑 りょうまのお墓探し『(株)りょうま』
 飯山観音 『神奈川中央交通(株)』
 長谷寺(飯山観音)(はせでら(いいやまかんのん)) 神奈川県厚木市飯山 開運の鍵と占いの鍵穴 『オフィスキューブ開運事務局』
 飯山観音 風まかせ写真紀行 『アイティ生活工房
 飯山白山森林公園 『神奈川県 森林再生課』
 飯山白山森林公園 『厚木市 観光振興課観光振興係』
 飯山白山森林公園 『厚木市 広報課映像メディア係』
 飯山白山森林公園の桜 飯山白山森林公園の桜 『全国 旅そうだん (社)日本観光協会』
 ふるさと道標(標柱) むじな坂峠 めざせ!厚木博士 総合版 『厚木市教育研究所』
 日本の峠一覧  日本の峠一覧 『Wikipedia』
 注意しなければならない峠 〜貉坂峠を探る〜 『峠のむこうへ』
 首都圏自然歩道(関東ふれあいの道) 首都圏自然歩道(関東ふれあいの道) 『自然大好きクラブ環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室 』
 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)かながわ・トップページ 『神奈川県 自然環境保全課』
 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)コースマップ 『神奈川県 自然環境保全センター 自然保護公園部 自然公園課
 関東ふれあいの道 関東ふれあいの道 『Wikipedia』
 関東ふれあいの道 『岩桜登高会ホームページ』
 神奈川県立 七沢森林公園 『(財)神奈川県公園協会』
 七沢森林公園(ななさわしんりんこうえん) 『神奈川県 都市公園課』
 七沢森林公園 『厚木市 観光振興課観光振興係』
 七沢森林公園 七沢森林公園 『Wikipedia』

 ・ふるさと道標(標柱) 順礼峠 めざせ!厚木博士 総合版 『厚木市教育研究所』

 HOME

リボン

リンク用バナーです→banner

©2008-2014yamawotanosimuzo