2010年06月06日(日) 海老名・相模国分寺跡
実歩行距離 約10.2km ・最高点(瓢箪(ひさご)塚) 68.6m
(神奈川県海老名市)
晴れ 最高気温25.5℃ 南南西の風1.0m/s
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第37号)」 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第37号)」 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第37号)」 |
このページの写真の一部を下記サイトで販売しています (それぞれ販売している写真は違います)
|
|
|
|
10:43 本日の出発駅 17年前に住んでいた時の面影は残っていない |
10:45 相鉄線沿いの寂れた道を進む
|
10:51 坂道を登りきった所が並木橋の信号 |
10:56 交通量の多い踏切を渡る |
10:57 踏切内と国分尼寺跡にいっぱい咲いていた これは特定外来生物に指定されているので 栽培・譲渡・販売・輸出入が禁止されている |
10:57 交通量の多い寂れた商店街を進む
|
11:02 魚屋の店先にある鉄製の碑 |
11:03〜11:18 江戸時代に渡来したヨーロッパ原産の植物 |
11:03〜11:18 国分尼寺跡は小さな広場になっている |
11:03〜11:18 寛文6年の銘文が残る庚申塔が奉られている |
11:03〜11:18 果肉はやわらかくオレンジ色でマンゴーのような甘さがあるらしい
|
11:03〜11:18 茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり ここに虫が付着して捕らえられることがあるが食虫植物ではない |
11:03〜11:18 北アメリカ原産とも南ヨーロッパ原産とも言われる観葉植物 |
11:03〜11:18 南アフリカ原産、多肉植物だがサボテンとは別系統の植物 |
11:03〜11:18 マーガレットはフランスギクを品種改良したもの |
11:20 国分尼寺跡を出発して 少し進むと小田急線の踏切 |
11:22 踏切直前の右側に桜並木の参道がある |
11:23 海老名市内の史跡には歴史を詠み込んだ碑が立てられている |
11:25 参道の階段を登る |
11:25 球状に咲くアジサイはガクアジサイを品種改良したもの |
11:25 日本原産のアジサイの原種
|
11:28 参道の階段を登りきると本殿が建っている 弥生神社は明治42年創建 |
11:31〜11:44 弥生神社本殿の裏手から少し進むと龍峰寺 |
11:31〜11:44 お寺にはサツキが似合う と思う |
11:31〜11:44 ウツギの変異種
|
11:31〜11:44 南北朝時代の1341年に国分南3丁目辺りに創建 昭和初期に現在地に移設された |
11:31〜11:44 木造千手観音立像は国指定の重要文化財 鎌倉時代初期の作で 元は清水寺の本尊 |
11:31〜11:44 アジサイの球状とは異なり 花の形はブドウの房状
|
11:46 龍峰寺山門前の左手に長い滑り台の公園がある 親子連れがいっぱい遊んでいる |
12:03 来た道を相鉄線の踏切まで戻り、渡って直進する
|
12:08 交通量が異常に多い住宅街 |
12:11 交通量が多いのでバス停も道路から避難している |
12:11〜13:16 逆川バス停を過ぎ すぐに右へ曲がると国分寺跡の大きな広場 親子が数組遊んでいるだけ、近道に横切る人は多い |
12:11〜13:16 道路を挟んで両側に遺跡が存在する この僧坊跡は道路の右側 |
12:11〜13:16 南アメリカ原産、江戸時代末期に観賞用として渡来
|
12:11〜13:16 パンジーとビオラは分類学上は同一植物 パンジーは18世紀に品種改良で作られ ビオラは19世紀末に品種改良で作られた植物 |
12:11〜13:16 礎石は河原石で再現された物、本物は発掘調査後に埋め戻されている |
12:11〜13:16 アメリカ西部より明治時代に渡来 |
12:11〜13:16 ここで昼食 この塔跡の基壇に腰掛けて休憩する
|
12:11〜13:16 この基壇上の礎石は17個あり その内10個は当時のままの礎石 残り3個は国分寺跡から運び出されたと言われる物で 新しい石4個と共に復元・補充された |
13:21 旧国道沿いにある大ケヤキ 神奈川県指定天然記念物 船つなぎ用の杭として打った物が発芽して大きくなったと伝えられている |
13:29〜13:39 現在の国分寺は規模が小さ過ぎて 遺跡とは違い過ぎる 室町時代に 現在地に移転したと言われている
|
13:29〜13:39 この鐘は国の重要文化財 鎌倉時代の末頃に鋳造された |
13:29〜13:39 大正時代の中頃に北アメリカより渡来
|
13:40 国分寺の駐車場の横に架かる横断橋を渡る
|
13:43 学校のグランド前の分岐を左へ曲がる 本日のコースは道標が無く、地図が無いと歩けない |
13:45 バス道に出て まっすぐ歩く この道は交通量が少ない |
13:49 このバス停の右側が瓢箪(ひさご)塚 バス停を過ぎて右側から登る事が出来る |
13:50〜14:04 桃色の縁取りの美しいツツジ
|
13:50〜14:04 開花期の地上部を乾燥させたものは十薬という生薬名で 日本薬局方にも収録されている 十薬の煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある |
13:50〜14:04 座間丘陵上の上浜田古墳群に現存する唯一の前方後円墳 海老名市内で最大の古墳 |
13:50〜14:04 ここが本日の最高地点
|
13:50〜14:04 瓢箪(ひさご)塚から見える唯一の展望 |
14:10 住宅地を縫うように歩いて墓地に入り坂を下る |
14:12〜14:22 相模湖ダム建設により水没する村が集団移転して来た時に 一緒に移転して来た寺院 室町時代中頃の創建と言われている |
14:12〜14:22 山門内の社務所の前に軽トラックが停まっていて邪魔
|
14:22 山門前から左手の住宅地に入って行くが 途中で道に迷う
|
14:36 勘を頼りにバス停に到着 バス停の名前になっている厚木ナイロン工業(株)は アツギ(株)と社名変更されている |
14:37 厚木ナイロンバス停から直線道路を進む |
14:48〜14:58 15世紀中頃の創建 |
14:48〜14:58 実が白いナンテン ナンテンの果実は咳止めの薬効がある
|
14:48〜14:58 門の二層目が鐘楼になっている 1737年に築造されたが関東大震災で倒壊し 当時の旧用材を用いて改築・修理された |
15:01 直進道路をさらに歩く |
15:11 厚木駅は厚木市ではなく海老名市にある |
15:26 厚木駅から進んで、ここを左に曲がる |
15:27 住宅地を突き当りまで歩く |
15:30 都会の中にも田舎の雰囲気 |
15:33 さがみ縦貫道路の建設により移転させられた宗珪寺跡 |
15:35 相模川に建設中の さがみ縦貫道路の橋脚を見ながら川沿いを歩く |
15:40〜15:57 鉄作が途切れた部分が神社入口 |
15:40〜15:57 相模国最古級の神社 鎌倉時代には正一位を朝廷より賜っている |
15:40〜15:57 神社の境内のムクノキとケヤキは 海老名市自然緑地保存緑地に指定されている |
15:59 横須賀水道みちを歩く |
16:07 この辺りは まだ水田が残っている |
16:15 JR側の海老名駅は昔の面影を残している |
16:19 陸橋を渡ると 本日の終着駅 |
・えびなの歴史―海老名市史研究― 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・かるた凝木案内図 その3(国分北) 文化財探求舎 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・かるた凝木案内図 その6(国分寺台・勝瀬) 文化財探求舎 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
海老名駅 『Wikipedia』 |
・弥生神社ホームページ |
・海老名郷土かるた「や」 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・弥生神社 『神奈川県神社庁』 |
・宗教法人名簿(海老名市) 『神奈川県 学事振興課宗教法人班』 |
海老名市の神社 『神奈川県神道青年会』 |
・弥生神社 『(株)八木建設』 |
・龍峰寺観音堂 かながわの建築物100選 『神奈川県 県土整備局建築住宅部建築安全課審査会グループ』 |
・海老名郷土かるた「り」 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
龍峰寺 『Wikipedia』 |
・相模原の寺社・文化財 龍峰寺 相模原百選 『NPO法人 シニアネット相模原』 |
龍峰寺(リュウホウジ) 『全国旅そうだん 全国地域観光情報センター (社)日本観光協会』 |
・神奈川県海老名市 寺院紹介 『寺院センター』 |
・神奈川県の寺・海老名市の寺 『(株)セレモニーユニオン』 |
・龍峰寺霊園 『寺院墓地.com』 |
清水寺公園(シミズデラコウエン) 『全国旅そうだん 全国地域観光情報センター (社)日本観光協会』 |
・史跡相模国分寺・尼寺跡探訪 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・相模原の寺社・文化財 相模国分寺跡 相模原百選 『NPO法人 シニアネット相模原』 |
・相模国分寺跡 『博樹舎』 |
国分寺 『Wikipedia』 |
相模国分寺 『Wikipedia』 |
・海老名駅コース 小田急沿線自然ふれあい歩道 『小田急電鉄(株)』 |
・海老名郷土かるた「ま」 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・海老名郷土かるた「う」 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・勝瀬移住 『海老名市立社家小学校ホームページ』 |
・海老名市 勝瀬 曹洞宗 春日山 鳳勝寺 『長穂垣』 『庭匠 霧島 ホームページ』 |
・海老名郷土かるた「め」 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・海源寺のタヌキ 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・丹南藩サミットへの夢 『大阪府松原市 市政情報室』 |
・海源寺・大島豊後守正時座像(海老名市指定) 『神奈川県生涯学習情報システム PLANETかながわ』 |
・海源寺の狸(かいげんじのたぬき) 『海老名市立社家小学校ホームページ』 |
・海源寺(かいげんじ) わたしたちの学区の史蹟 『海老名市立中新田小学校ホームページ』 |
厚木駅 『Wikipedia』 |
・海老名郷土かるた「あ」 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育課』 |
・有鹿姫 『海老名市 教育委員会 教育部 社会教育部』 |
・有鹿神社・本殿(海老名市指定) 『神奈川県生涯学習情報システム PLANETかながわ』 |
・有鹿神社・拝殿天井龍の絵図(海老名市指定) 『神奈川県生涯学習情報システム PLANETかながわ』 |
有鹿神社 『Wikipedia』 |
・有鹿神社〔お有鹿様〕 『神奈川県神社庁』 |
・有鹿姫(あるかひめ) 『海老名市立社家小学校ホームページ』 |
・有鹿神社と鈴鹿明神 『歩いて郷土の歴史を学ぶ会』 |
リンク用バナーです→
©2008-2013yamawotanosimuzo