サイトマップ

山の風と光 山を楽しむぞ!!

 

写真素材のピクスタ

 

リボン

 

背高泡立草(セイタカアワダチソウ)

リボン

 

2008年9月27日(土) 曽我の里・曽我丘陵

実歩行距離 約9.7km ・最高点(高山山頂直下) 241.0m

(神奈川県小田原市)

曇り 一時 晴 最高気温20.7℃ 南南東の風3m/s

 

曽我の里・曽我丘陵案内図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」

 

曽我の里・曽我丘陵断面図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」

 

曽我の里・曽我丘陵鳥瞰図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」

 

 

リボン

 

 

 このページの写真の一部を下記サイトで販売しています 

(それぞれ販売している写真は違います)

 

PIXTA

 

photolibrary 

 

下曽我駅

09:21

本日の出発駅、JR東海の最東端駅、大正11年の建物

県道

09:33

ここまでは道標が無いので地図が必要

宗我神社鳥居

09:34

この鳥居を通らずに 右側の駐在所との間の道を行く

城前寺(じょうぜんじ)附近の彼岸花

09:36

今日は彼岸花があちこちで群生していた

城前寺(じょうぜんじ)の六地蔵

09:38〜9:50

門前にお地蔵様が並ぶ

 

城前寺

09:38〜9:50

境内は城前寺保育園になっていて中には入れない

境内には曽我兄弟の墓があるらしい

城前寺(じょうぜんじ)のサツキとイチモンジセセリ(蝶)

09:38〜9:50

季節はずれのサツキが咲いていた

城前寺(じょうぜんじ)の露草(ツユクサ)

09:38〜9:50

曽我の里・曽我丘陵の露草(ツユクサ)背丈が高い

五郎の沓石(クツイシ)

09:53

曽我五郎が足を患い、治った時に自分の体力を試すために

踏ん張ると足形に窪んでしまったという言い伝えがある

五郎の沓石(クツイシ)

09:53

五郎の沓石はこのような石垣の上にある

 

剣沢川への道の松葉菊(マツバギク)

09:58

南アフリカ原産

剣沢川

10:02

この川の上流に向かって歩く

剣沢川沿いのミカン畑

10:04

曽我の里も曽我丘陵もミカン畑が広がっている

道端にはミカンがいっぱい落ちていた

剣沢川沿いのマメアサガオ

10:05

北アメリカ原産、1cmほどの小さなアサガオ

 

剣沢川沿いの臭木(クサギ)の実

10:08

実をつぶすと かなりの悪臭がある青い汁が出る

弓張の滝への休憩所

10:12

剣沢川に沿って歩くと、急に山の中らしい雰囲気に包まれる

弓針の滝への道

10:12

道と川の境が無くなり 川の中を歩く

弓張の滝への道のシロハツ

 10:15

ロシアではこのキノコでピクルスを作る

剣沢川上流

10:20

剣沢川を上っていくと山崩れや倒木がひどく、

この倒木を越えたあたりで道に迷った事に気づき 引き返す

弓張の滝への道

10:33

引き返す途中で弓張り滝への正規ルートを見つける

 

弓張の滝への道

10:35

正規ルートも橋が崩れて荒れている

弓針の滝への道の新水引(シンミズヒキ)

10:37

ミズヒキに比べて花が密集している

弓張の滝への道

10:37

山崩れが目立つ

弓張の滝への道

10:39

正規ルートも倒木がひどい

弓張の滝

10:40〜10:50

断層によって出来た滝、落差約4.5m

鎧の滝

10:40〜10:50

弓張り滝のすぐ上部にある鎧の滝、落差約2.5m

曽我の梅林

11:03〜11:13

来た道を戻り、この梅林から曽我丘陵を目指す

ここから先はずっとコンクリート舗装の道

澄禅窟への道のマルバアメリカアサガオ

10:18

北アメリカ原産

 

澄禅窟入口の澄禅和尚供養塔

11:21

澄禅和尚の遺徳を偲んで建てたものだと思われる

 

 

澄禅窟

11:21

澄禅和尚は寺院を拠点とする念仏を排して各地を転々とし、

洞窟に篭って座禅をすることが多かったという

この洞窟は横穴式古墳だと言われている

澄禅窟より二子山・駒ケ岳方面の展望

11:24

遠くの山まではっきり見えるが 富士山は見えなかった

 

 

見晴しコースの道の背高泡立草(セイタカアワダチソウ)

11:32

北アメリカ原産

根から周囲の植物の生育を抑制する化学物質が出るが、

この物質は背高泡立草自信の成長も抑制する

曽我祐信の供養塔

11:36〜11:47

銘を持たないので、造塔の意図、年時、造立者、大工名等は一切不明

見晴しコースの道

11:54

このあたりの道は見晴らしコースと言われ、展望が良いが勾配がきつい

六本松架橋

11:59

この架橋をくぐると、すぐに六本松峠

六本松峠の石碑

12:00〜12:11

松は明治末期までにすべて枯れたらしい

一本松への道

12:15

六本松峠からしばらく平坦な道が続く、ミカンとキウイ畑が広がる

一本松

12:17〜12:28

この一本松はまだ樹齢がかなり若い

見晴し台分岐近くのキウイ畑

12:31

曽我丘陵にはキウイ畑も広がっている

 

見晴し台分岐の道標

12:32〜12:42

道標はあちこちにあるが、ミカン畑とキウイ畑の農道が

いっぱい枝分かれしていて道が非常に判りにくい

見晴し台分岐

12:32〜12:42

ここを右に曲がって見晴し台を目指す

見晴し台への道の鶏頭(ケイトウ)

12:57

花と葉はアフリカと東南アジアで食用とされている

見晴し台

13:00〜14:02

道に迷って分岐からここまで時間が掛かった、ここで昼食

見晴し台から真鶴岬・伊豆半島方面の展望

13:00〜14:02

曇っているが伊豆半島も良く見えた

見晴し台分岐

14:07〜14:17

来た道を分岐まで戻り、右へ行く

高山山頂のキウイ畑

14:23

高山山頂の三角点はキウイ畑の中にあるので見ることは出来ない

菅原神社への道

14:28

のどかな農道を進む

菅原神社への道

14:30

しばらく急な下りが続く

菅原神社への道から湘南平の遠望

14:40

この道も展望が良い

菅原神社への道の白嫁菜(シロヨメナ)

14:52

野菊の一種

五国峠農道記念碑

14:56

昭和27年に農道が完成した記念碑

菅原神社への道の釣り鐘人参(ツリガネニンジン)

15:05

大きな根を朝鮮人参に例えて名前が付けられた

菅原神社への道の玉簾(タマスダレ)

15:08

花は日光が十分に当たるとよく開くが、今日は曇りなので半開き

夜には閉じてしまう

西山団体営農道建設記念碑

15:15

平成5年に完成した農道の記念碑

 

菅原神社への道

15:25

これが平成5年に完成した西山団体営農道、地形図にはまだ載っていない

菅原神社への道から小田原市街の遠景

15:30

雲の間から陽の光が差して幻想的な光景

富士見農道之碑

15:31

これも農道完成記念碑

菅原神社への道

15:46

相模湾を眺めながら急な道を下る

国上農道之碑

15:51

昭和61年に完成した農道の記念碑

この辺りはこれらの農道ができるまで かなり不便な地域だったらしい

菅原神社への道から大島の遠景

15:53

遠くに三宅島の噴火で有名な大島が見えてきた

 

菅原神社への道から国府津駅前の遠景

15:53

国府津駅が見えてくると農道もそろそろ終わり

菅原神社

16:01〜16:22

994年に創建された

菅原神社の曽我兄弟隠石

16:01〜16:22

曽我兄弟がこの石に隠れて鎌倉へ向かう父の仇である工藤祐経を

待ち受けたが 警護が厳しく涙を呑んで見送ったと言われている

菅原神社のムクノキ

 16:01〜16:22

小田原市指定天然記念物の神木

 

菅原神社の撫で牛

16:01〜16:22

治したい自分の体の部分を撫でた後、菅原公の使いである牛の

座像を撫でると霊験があるという習俗がある

菅原神社本殿

16:01〜16:22

進学、学業成就、試験合格の神様

 

菅原神社の茅輪(ちわ)

16:01〜16:22

この茅輪をくぐると知らずの間に身に付いた穢れが取り除かれる

国道1号線

16:26

国道1号線を国府津駅に向かって歩く

国道1号線のハナトラノオ

16:34

茎の断面が四角形のため、別名カクトラノオと呼ばれる

国府津(こうづ)駅

16:36

本日の終着駅、JR東日本とJR東海の共同使用駅で JR東日本の管轄

 

 

エプソンダイレクト株式会社

 

リボン

 

 小田原市・曽我の里 小田原市・曽我の里 『(社)神奈川県観光協会』
 下曽我駅 『ごてんばせんネット』
 下曽我駅 下曽我駅  『Wikipedia』
 下曽我駅 『御殿場線物語 -旧東海道各駅停車の旅-』
 剣沢川の散歩道 『小田原市 環境部 環境政策課』
 曽我梅林(梅まつり) 『小田原市 経済部 観光課』
 曽我梅林 花暦 『(社)日本観光協会』
 曽我梅林(ウメ) 曽我梅林(ウメ) 『(社)神奈川県観光協会』
 曽我の梅林 『小田原市観光協会』
 曽我梅林 『小田原楽友協会』
 六本松峠 『小田原市教育ネットワーク』
 国道1号 国道1号  『Wikipedia』
 WELCOME 国府津 WELCOME 国府津 『国府津商工振興会』
 国府津駅 『ごてんばせんネット』
 こうづ 『ごてんばせんネット』
 国府津駅 国府津駅  『Wikipedia』
 国府津駅 『御殿場線物語 -旧東海道各駅停車の旅-』

 HOME

リボン

リンク用バナーです→banner

©2008-2009yamawotanosimuzo