サイトマップ

山の風と光 山を楽しむぞ!!

 

写真素材のピクスタ

 

リボン

 

睡蓮(スイレン)

リボン

 

2008年7月27日(日) 祇園山ハイキングコース・名越切通

実歩行距離 約8.2km ・最高点(名越切通付近) 84.0m

(神奈川県鎌倉市・逗子市)

晴 後 曇り 最高気温30.2℃ 南南西の風4m/s

 

祇園山ハイキングコース・名越切通案内図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」

 

祇園山ハイキングコース・名越切通断面図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」

 

祇園山ハイキングコース・名越切通鳥瞰図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」

 

 

リボン

 

 

 このページの写真の一部を下記サイトで販売しています 

(それぞれ販売している写真は違います)

 

PIXTA

 

photolibrary 

 

鎌倉駅

10:04

本日の出発駅

段葛(鎌倉駅側)

10:07

鎌倉駅側は道幅が広く段葛が長く感じる

段葛(鶴岡八幡宮側)

10:14

鎌倉駅側に比べると道幅は半分しかなく、遠くまで同じ道幅に見える

鶴岡八幡宮の三ノ鳥居

10:15

観光客で賑わう

鶴岡八幡宮源氏池の蓮

10:18

源氏池の蓮は薄いピンク

鶴岡八幡宮平氏池の蓮

10:19

平氏池の蓮は真っ白

鶴岡八幡宮舞殿と本宮(上宮)

10:20

日陰が少なく暑い参道

鶴岡八幡宮若宮(下宮)

10:25

子供たちが鳩を肩に乗せて遊んでいた

鶴岡八幡宮の大銀杏

10:26

この銀杏は二代目らしい

鶴岡八幡宮本宮(上宮)の随神像

10:27

カラフルな随神像

鶴岡八幡宮本宮(上宮)の神輿

10:30

宝物殿の入口にある本宮の神輿、宝物殿の参観料は200円

円応寺本堂

10:58

本堂には閻魔大王と十王の坐像がある、撮影は禁止、参拝料200円

円応寺鐘楼

11:00

草深い境内に趣のある鐘楼

円応寺の蛍袋(ホタルブクロ)

11:02

日本及び朝鮮半島、中国に分布している

円応寺の藪萱草(ヤブカンゾウ)

11:04

遺伝子が3倍体なので種子ができない

宝戒寺の睡蓮(スイレン)

11:27〜11:45

睡蓮(スイレン)は園芸上の呼び名、和名は未草(ヒツジグサ)

宝戒寺鐘楼

11:27〜11:45

これも趣がある鐘楼

 

宝戒寺本堂

 11:27〜11:45

北条氏の屋敷跡、参拝料100円

北条一族の霊を慰めるために、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建てた

東勝寺橋

11:52

関東大震災の復興期に建造され現存する希少な橋、川に降りて撮影

50文の松明を買い、川に落とした10文を探させた青砥藤綱の伝承が残る

東勝寺跡

11:57

柵で守られた空地、北条一族滅亡の地

 

祇園山ハイキングコース入口

12:00

立て札を左に行くと北条高時腹切りやぐら

祇園山ハイキングコース入口の掲示

12:00

不気味な感じ

北条高時腹切りやぐら

12:01

東勝寺で切腹して滅亡した北条一族の墓、近づき難い雰囲気

近くの寺の鐘が響き、不気味さを増長する

祇園山ハイキングコースのやぐら

12:03

鎌倉のやぐらはすべて昔の墓跡

平地が少ない鎌倉では山に横穴を掘って墓とした

祇園山ハイキングコース

12:04

腹切りやぐらの上部付近

祇園山ハイキングコース

12:10

このハイキングコースは歩きにくい場所が多い

祇園山ハイキングコースのルリゴミムシダマシ

12:12

薄暗い足元でガサガサと音がして驚いた

祇園山ハイキングコースの道標

12:18

ここで標識の無い山道を下ると妙本寺

妙本寺祖師堂

12:26

日蓮宗最古の寺院、北条氏に滅ぼされた比企能員一族の屋敷跡

妙本寺の日蓮上人像

12:27

お墓の前に立っている日蓮上人

妙本寺三門

12:27

暑くて参拝客は少しだけ

妙本寺鐘楼

12:28

柵があり近付けない

妙本寺の紫陽花

12:29

枯れ始めている紫陽花が多い中で、きれいに咲いていた

比企谷幼稚園

12:35

寺の建物に見えるが、これは幼稚園

妙本寺総門

12:36

暑さでフラフラになってきたので、近くの自販機で冷えたお茶を緊急購入

スポーツドリンクは無かった

妙本寺のノウゼンカズラ

12:53

中国原産のツル植物

 

妙本寺から祇園山ハイキングコースへの道

12:58

土が雨で流されて、すごく険しい

祇園山見晴台の方位盤

13:09〜13:33

西側にだけ展望がある

祇園山見晴台

13:09〜13:33

真ん中に草に埋もれた石仏がある、ここで昼食

祇園山見晴台の石仏

13:09〜13:33

石仏は背中合わせに2体あるが、いずれも頭が無かった

祇園山見晴台から稲村ヶ崎の遠望

13:09〜13:33

唯一の展望、冬なら富士山が見えるだろう

祇園山見晴台から八雲神社への道

13:40

藪が生い茂る

八雲神社本殿

13:44〜13:53

鎌倉最古の「厄除開運」の社、ハイキングコースの山道はここで終わり

八雲神社の新羅三郎手玉石

13:44〜13:53

どんな伝承があるのか、何も書かれていない

安養院前の道標

14:00

町の中でも道標が整っていて道には迷わない

 

安養院三門

14:00

正式名称は祇園山安養院長楽寺、参拝料100円

北条政子が源頼朝の菩提を弔うために創建したと伝えられている

安養院本堂

14:02

本尊は阿弥陀如来、本堂には自由に上がれるが撮影禁止

安養院のラカンマキ

14:02

鎌倉市指定天然記念物

安養院の親子・御助・夫婦地蔵

14:04

左が赤ちゃんを抱いた親子地蔵、右が二人並んだ夫婦地蔵

安養院の北条政子の墓

14:06

鎌倉には北条政子の墓と言われる場所が複数あり、これもそのひとつ

安国論寺三門

14:15〜14:41

日蓮上人の鎌倉での布教の中心となった松葉ヶ谷草庵跡、参拝料100円

安国論寺本堂

14:15〜14:41

日蓮上人が「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟)の側に弟子の日朗が創建

安国論寺のムラサキクンシラン

14:15〜14:41

南アフリカ原産、茎を折るとネギのような匂いがするらしい

安国論寺の小鬼百合(コオニユリ)

14:15〜14:41

地下には白い鱗茎があり、食べられる

安国論寺の日朗上人御荼毘所

14:15〜14:41

日朗上人が出家剃髪し、死後荼毘に伏された場所

安国論寺の山道

14:15〜14:41

境内は山になっている

安国論寺の南面窟

14:15〜14:41

日蓮上人が松葉ヶ谷法難時に、白猿に導かれて避難した場所

安国論寺の平和の鐘

 14:15〜14:41

平和の鐘と名付けられた鐘楼

安国論寺の富士見台から稲村ヶ崎の遠望

14:15〜14:41

ここも西側にだけ展望が開ける

 

妙法寺総門

14:45

ここも日蓮上人の松葉ケ谷の法難の小庵の跡に建立されたと伝わる

「鎌倉の苔寺」と呼ばれている、参拝料は300円

妙法寺の八重咲きの蓮

14:47

八重咲きのきれいな蓮

妙法寺本堂

14:47

本堂は肥後藩主細川家の建立

妙法寺大覚殿

14:50

熊本城天守閣に祭られていた加藤清正の尊像が安置されている

妙法寺仁王門

 14:50

11代将軍徳川家斉が、しばしば詣でたため朱塗りにされたらしい

妙法寺の薩摩屋敷事件戦没者の墓

14:51

幕末の慶応3年、薩摩屋敷焼討事件で戦死した薩摩藩士と幕府方の双方の墓

妙法寺の苔石段

14:52

これが苔寺のいわれである苔石段、通行禁止なので横の細い石段を登る

妙法寺の化粧窟

14:53

薄暗い洞窟の中に石仏が安置されている、かなり不気味

妙法寺釈迦堂趾

14:56

このあたりは炎天下でも薄暗く、この石仏にも不気味さが漂う

妙法寺鐘楼

14:56

ゲゲゲの鬼太郎の妖怪が居そうな雰囲気

妙法寺御小庵趾

14:57

日蓮上人の松葉ケ谷の法難の小庵の跡

妙法寺の大塔宮の墓

15:01

後醍醐天皇第三皇子、護良親王の墓、境内だが完全に山の中

妙法寺の日叡上人の墓

15:07

妙法寺五世、日叡上人の墓

妙法寺の野萱草(ノカンゾウ)

15:21

朝咲いて夜にしぼむ1日花

名越踏切

15:24

このあたりで熱中症だと自覚し始めたが、お茶が喉を通らない

日蓮乞水

15:30

日蓮上人が安房国より鎌倉に来た時、ここで水を求めると水が涌出した

大干ばつでも涸れないと言われている

名越坂踏切

15:31

この踏切を越え、ようやく自販機でスポーツドリンクを買う

吐き気を我慢して飲み干した

名越切通への道

15:40

気力を振り絞り、本日最後の山道を行く

 

名越切通の置石

 15:45

鎌倉時代には三浦半島から鎌倉への唯一の陸路だった場所

北条氏は三浦一族を恐れ、騎馬の障害となる岩を置いた

名越切通の大空洞(オオホウトウ)

15:50

わざと馬が一頭しか通れないように細くした場所

休憩しようと思ったが蚊の大群に襲われあきらめる

亀が岡自治会館と東京ガス調圧室

 15:57

この坂道と階段を下るともうすぐバス停

 

緑ヶ丘入口バス停への階段

15:58

この階段で左ひざ内側が肉離れを起こした、熱中症の症状だと思われる

緑ヶ丘入口バス停

16:05

本日の終着駅、ベンチに座っていると体が楽になってきた

 

 

サントリー健康食品オンラインショップ

 

リボン

 

 鎌倉駅 鎌倉駅  『Wikipedia』
 若宮大路 若宮大路  『Wikipedia』
 鶴岡八幡宮公式ホームページ 『鶴岡八幡宮公式ホームページ』
 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮 『(社)鎌倉市観光協会』
 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮  『Wikipedia』
 鶴岡八幡宮   『鎌倉TODAY』
 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮 『鎌倉ツリープ』
 縄文海進 −鶴岡八幡宮下まで海− +2℃の世界 縄文時代に見る地球温暖化 『神奈川県立 生命の星・地球博物館』
 鶴岡八幡宮大塔 『「がらくた」置場』
 円応寺 円応寺 『(社)鎌倉市観光協会』
 円応寺 円応寺  『Wikipedia』

 円応寺の諸像(震災時) 『神奈川県立歴史博物館』

 円応寺 円応寺 『鎌倉ツリープ』
 円応寺  『鎌倉TODAY』
 宝戒寺 宝戒寺  『Wikipedia』
 宝戒寺 『鎌倉TODAY』
 宝戒寺 宝戒寺 『鎌倉ツリープ』
 東勝寺橋 鎌倉の景観重要建築物 『鎌倉市都市景観課』
 滑川。東勝寺橋付近の風景 『(社)日本土木工業協会』
 やぐら〜それは中世への入口〜 やぐら〜それは中世への入口〜 『(社)鎌倉市観光協会』
 妙本寺祖師堂 『神奈川県都市整備公園課』
 妙本寺 妙本寺 『(社)鎌倉市観光協会』
 妙本寺 妙本寺  『Wikipedia』
 妙本寺 『鎌倉TODAY』
 妙本寺 妙本寺 『鎌倉ツリープ』
 八雲神社 『神奈川県神社庁』
 八雲神社 八雲神社 『(社)鎌倉市観光協会』
 八雲神社 八雲神社 『鎌倉ツリープ』
 安養院 安養院 『(社)鎌倉市観光協会』
 第三番 祇園山 安養院 観音霊験記 坂東三十三所 『国際日本文化研究センター』
 安養院(鎌倉市) 安養院(鎌倉市)  『Wikipedia』
 安養院 安養院 『鎌倉ツリープ』
 安養院へ御来山歓迎 『坂東札所会のページ』
 関東大震災の鎌倉 その10 e-ざ鎌倉・ITタウン 『鎌倉シチズンネット(KCN)』
 安国論寺 安国論寺 『(社)鎌倉市観光協会』
 安国論寺 安国論寺  『Wikipedia』
 安国論寺 安国論寺 『鎌倉ツリープ』
 安国論寺 『鎌倉TODAY』
 安国論寺 山門 『Office KOHANA』
 妙法寺 『鎌倉TODAY』
 名越切通 『神奈川県都市整備公園課』
 名越切通し 名越切通し  『Wikipedia』
 史跡名越切通 保存整備事業 『応用地質(株)』

 HOME

リボン

リンク用バナーです→banner

©2008-2013yamawotanosimuzo