2008年6月14日(土) 城ヶ島
実歩行距離 約4.4km ・最高点(城ヶ島公園) 34.0m
(神奈川県三浦市)
曇り 最高気温27.6℃ 東南東の風1m/s
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」 |
このページの写真の一部を下記サイトで販売しています (それぞれ販売している写真は違います)
|
|
|
|
09:57 本日の出発駅、無料駐車場の入口 |
09:58 無料駐車場の片隅にある |
10:10 色が黄色からだいだい色、そして赤色に変わるので七変化と呼ばれる
|
10:12 北アメリカ原産で特定外来生物に指定されている 栽培・補完・運搬・輸入・植栽をすると懲役または罰金 |
10:13〜10:30 小さな砂浜にひっそりと立つ、昔の情緒はすでにこの島には無い |
10:13〜10:30 城ヶ島一周の「にじいろさかな号」 |
10:13〜10:30 北原白秋の資料と昔日の城ヶ島の写真が展示されている、入館無料 |
10:13〜10:30 額紫陽花は周辺の花だけが開く |
10:13〜10:30 地下茎を持っており、庭や畑などに生育すると除去することが困難 |
10:13〜10:30 燃えるような赤い色が目に焼付く |
10:36 ベニシジミの羽の色が姫女苑の白色に映える |
10:38 斜面にポツンと咲いているのが印象的だった |
10:40 別名は金銀花(キンギンカ)、初め白色の花がだんだんと黄色くなる |
10:41〜10:48 このあたりには特定外来生物の大金鶏菊がいっぱい咲いていた |
10:41〜10:48 北アメリカ中南部からメキシコ原産 |
10:51 道筋に紫陽花が群生していて、かなり驚いた |
10:52 今日はドクダミがいたる所に咲いていた |
10:55 南アメリカ原産、地下の太い半透明の鱗茎は食用になるらしい |
11:02 城ヶ島公園は戦前の軍施設を撤去して作られた |
11:04 道標は整っているので道を間違える事は無い |
11:06 城ヶ島には紫陽花が多い |
11:09 よく見ないと見逃してしまうほど小さく感じる |
11:11 この芝生はNHKでも紹介されたらしい |
11:12 当たり前だけど展望台からは海しか見えない |
11:14 根と葉に乳腺炎に効く薬効がある |
11:19 芝生は人が居なくて空いていた |
11:23 日当たりの良い山野、河原、海岸などに生える |
11:24 深い溝に入って子供が遊んでいる |
11:25 マスクメロンのような浸食を受けている |
11:25〜11:37 ポツンと小さい灯台 |
11:43 差別浸食でデコボコして歩きにくい |
11:44 大きなフナムシがびっしり |
11:46 人工的に掘ったような感じの海蝕洞
|
11:49 斜面の崩落で立入禁止になり近づけない 源頼朝がすずりの水や煎茶として愛用した湧き水 |
11:50 この辺りの海は透明度がかなり高い |
11:53 びっしりと虫が付いているかのようなギシギシの花 |
12:02 この展望台からも海しか見えない |
12:09 インドからマレー半島原産 |
12:11 土の部分は崩落しやすくて危ない |
12:14 今日は昼顔もあちこちに咲いていた |
12:36〜12:42 大きな丸太が置いてある
|
12:36〜12:42 冬にはウミウがいっぱいいるらしい 崖の白い部分はウミウの糞 |
12:42 花は美しいが種は出来ない |
12:49〜13:27 崩れそうなので立入禁止 |
12:49〜13:27 馬の背洞門を見ながら昼食 |
12:49〜13:27 関東大震災で1.4m隆起した、それ以前は海中にあり船で通れたらしい |
12:49〜13:27 時々波が来るが比較的穏やかな海 |
12:49〜13:27 今日はカニがよく目に付いた |
12:49〜13:27 こちらの方向にはあまり人影は無い |
13:31 麦類の栽培と共に渡来した史前帰化植物と言われている |
13:34 明治時代にはこのあたりは海中にあった |
13:39 日本に自生するバラの仲間 |
13:49〜13:27 洋館風の建物になっている |
13:49〜13:27 猛スピードで走る大型クルーザー |
13:49〜13:27 スピードを出して飛んでいるトンビを撮影するのは難しい |
13:49〜13:27 南アフリカ原産、葉は多肉質だがサボテンでは無い |
14:13 土産物店と海鮮磯料理店が並ぶ、サザエを焼く匂いが一面に漂う |
14:16 本日の終着駅 |
・城ヶ島・関東地震の際の隆起 『石からわかる地球の話』 |
・みうら観光ガイド 『(一社)三浦市観光協会』 |
城ヶ島 『Wikipedia』 |
・三崎・城ヶ島で海三昧!! 『三崎とびきりの鮪や』 |
・城ヶ島大橋について 『神奈川県 東部漁港事務所』 |
城ヶ島大橋 『Wikipedia』 |
北原白秋 『Wikipedia』 |
白秋記念館 『三浦市』 |
・城ヶ島灯台 『日本の灯台』 |
・三崎城ヶ島灯台(震災時) 『神奈川県立歴史博物館』 |
リンク用バナーです→
©2008-2023yamawotanosimuzo