
![]()
2008年3月22日(土) 多摩自然遊歩道
実歩行距離 約4.9km ・最高点(小沢城址)93m
(川崎市多摩区・麻生区・東京都稲城市)
快晴 最高気温11.4℃ 南東の風2m/s
| 
    
       
 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」  | 
| 
    
       
 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」  | 
  
| 
    
       
 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」  | 
  
![]()
| 
    
       
 このページの写真の一部を下記サイトで販売しています (それぞれ販売している写真は違います) 
  | 
  
  |
| 
    
      
       
  | 
    
    
      
       
  | 
| 
    
       09:39 駅北口、本日の出発駅、ハイカーが数組出発して行った  | 
      
    
    
       09:42 コース上にはこの案内板が多数あるが、住宅地では道がわかりにくい  | 
  
| 
    
       09:44 ここまでは順調に来れるはず  | 
      
    
    
       09:58 いこいの広場にある  | 
  
| 
    
       10:03 時間が早い為か人影が無い  | 
      
    
    
       10:06 スポーツジムのような外観  | 
  
| 
    
       10:07~10:21 桜が咲く時期にはまだ早い  | 
      
    
    
       10:07~10:21 今日はいろんな種類の椿があちこちで満開  | 
  
| 
    
       10:28 子供連れの家族が何組か遊びに来ている  | 
      
    
    
       10:28 入場は無料だが団体は記帳して入る  | 
  
| 
    
       10:33 椿の一種です  | 
      
    
    
       10:34 ここには人影が無い  | 
  
| 
    
       10:42 昔近郊で使われていた寄贈された農具  | 
      
    
    
       10:45 カバのお尻に見えて笑えた  | 
  
| 
    
       10:45 休憩所の展望はこの方面のみ開けている  | 
      
    
    
       10:50 絶叫マシンから叫び声が響く  | 
  
| 
    
       10:56 花は梅に似ているが木の幹は桜に似ている  | 
      
    
    
       11:01 いきなり南国ムード  | 
  
| 
    
       11:02 南アフリカの喜望峰原産  | 
      
    
    
       11:07 極楽鳥花(案内板にはゴクラクチョカと書かれている) 南アフリカ原産  | 
  
| 
    
       11:10 とても花には見えない  | 
      
    
    
       11:12 花壇にはパンジーと葉牡丹がいっぱい  | 
  
| 
    
       11:22 名前に梅が付くが、これはモクセイ科の植物  | 
    
    
       11:26 ガイド付きの観光客が1組  | 
  
| 
    
       11:29 禅宗の建物なのに風鐸がある  | 
      
    
    
       11:47 寿福寺からここまでの住宅地で2度ほど道に迷う  | 
  
| 
    
       11:58~12:37 ここで昼食、京王線と車の音がかなり気になる  | 
      
    
    
       11:58~12:37 西暦1860年に立てられた富士登山33回達成の記念碑  | 
  
| 
    
       11:58~12:37 西暦1877年に立てられた富士登山33回達成の記念碑  | 
      
    
    
       12:43 人工的に掘られた空堀の跡  | 
  
| 
    
       12:45 小澤城見晴台の跡、今は木が茂っていて見晴らしは無い  | 
      
    
    
       12:47 昭和初期には深さが2mほどあったらしい  | 
  
| 
    
       12:49 ここも城跡の一部  | 
    
    
       12:50 これでも浅間神社本殿  | 
  
| 
    
       12:52 小澤城のお台場で、人馬が待機していた場所  | 
      
    
    
       13:06 多摩自然遊歩道はここまで  | 
  
| 
    
       13:08 奥州へ逃げる義経と弁慶が渡った橋、満月を指差したらしい  | 
      
    
    
       13:11 白くて大きな白木蓮(ハクモクレン)  | 
  
| 
    
       13:17 これは住宅地の普通の橋、旧三沢川  | 
      
    
    
       13:18 絵に描いたような見事な乙女椿  | 
  
| 
    
       13:18 バラの花のような感じ  | 
      
    
    
       13:19 このあたりは、このような美しい椿でいっぱい  | 
  
| 
    
       13:21 満開の河津桜  | 
      
    
    
       13:21 左の建物は宝物殿  | 
  
| 
    
       13:38 多摩川三十四観音 第二番札所 
  | 
      
    
    
       13:50 本日の終着駅、1台の自販機補充に30分でも終わらないジャパンビバレッジ 駅の写真を撮る為に40分待ったが何時間も待てないのであきらめる  | 
![]()
| ・小田急沿線 自然ふれあい歩道 読売ランド前駅コース | 
|   | 
  
  
| ・川崎市農業技術支援センター 『川崎市』 | 
|   | 
  
  
| ・普通河川 旧三沢川 『川崎市建設緑政局道路河川整備部河川課』 | 
| ・薬師堂(菅の獅子舞) 『川崎市教育委員会』 | 
| ・延命山 長松禅寺 | 
|   | 
  
  
![]()
リンク用バナーです→![]()
©2008-2020yamawotanosimuzo