2008年3月8日(土) 長尾の里
実歩行距離 約5.2km ・最高点(五所塚)76m
(川崎市多摩区・宮前区・高津区)
快晴 最高気温12.5℃ 西北西の風3m/s
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第554号)」 |
このページの写真の一部を下記サイトで販売しています (それぞれ販売している写真は違います)
|
|
|
|
09:50 本日の出発駅 |
09:55 光る水面 |
10:05 緑化センターの門前、園内には緑化センター職員以外誰も居ない |
10:08 緑化センターの中にある |
10:13 今の季節は梅が美しい |
10:14 緑化センター内で唯一見つけた園芸植物の花 |
10:16 有毒植物の馬酔木(あせび) |
10:18 緑化センターの椿は花が大きい |
10:26 コース上には最後までこの案内板があり道には迷わない |
10:37 季節はずれで閉まっている |
10:41 橋の上にあるバス停 |
10:42 本川は一級河川だが風情は無い |
10:47 正面奥に新宿の高層ビル群が見える |
10:52 木造薬師如来両脇侍像が有名な天台宗妙楽寺 |
10:56 一間一戸の薬医門 |
10:58 読経が静かに響き渡る |
11:01 風鐸(ふうたく)の音の聞こえる範囲には災いが起こらないとされる |
11:05 左奥に見えるのは鐘楼(しょうろう) |
11:10 正月7日、「マトー」と呼ばれる射的(いまと)行事が行われる |
11:15 木が茂っていて遊園地跡地がよくわからない |
11:16 閑散として見捨てられたかのような雰囲気 |
11:19~11:34 初めてベンチがあり休憩する |
11:19~11:34 すべて柵で囲われている |
11:19~11:34 鹿の角のように木が生えている塚もある |
11:42 等覚院には車道から山道を一気に下る |
11:43 つつじが有名な等覚院も今は藪椿がちらほら |
11:52 妙にでっぷりとした木鼻 |
11:54 三間一戸の楼門 |
11:59 天台宗神木山等覚院、本堂に入ってすぐ左に真新しい不動明王像 |
12:12 いきなり騒音が響き渡る場所に出る |
12:16~12:44 森林公園入口で昼食、ベンチとトイレがある |
12:16~12:44 広いようで意外に狭い |
12:46 歩廊は所々工事中 |
12:47 湿原は人工的に作られている |
12:48 県の天然記念物 |
12:51 湿原にはまだ湿生植物が少ない季節 |
12:51 5羽のカルガモを見かける |
12:53 湿原に人が降りないための対策か? |
12:54 木漏れ日が美しい |
12:59 花言葉は「真実の愛」「私を忘れないでください」 |
13:08 香る白梅 |
13:10 花が咲く季節には綺麗な景色になるのだろう |
13:34 まだ草が生えず木だけが目立つ |
14:00 子供の幽霊が出るらしい |
14:17~14:28 ベンチとトイレがあり休憩できる |
14:43 本日の終着駅、交通量が多い駅前 |
![]() |
![]() |
・川崎市緑化センター 『川崎市 建設緑政局緑政部みどりの企画管理課』 |
・天台宗 神木山 等覺院 |
・県立 東高根森林公園 |
![]() |
・川崎市営霊園(市営墓地)【緑ヶ丘霊園・早野聖地公園】 『川崎市』 |
![]() |
![]() |
リンク用バナーです→
©2008-2020yamawotanosimuzo