ちょっと道草

 

リボン

 

    1968年(昭和43年)
  • 01月04日 - 東証株価指数 (TOPIX) の基準日
  • 01月04日 - オリコンランキング開始
  • 01月05日 - チェコでアレクサンデル・ドゥプチェクがチェコスロヴァキア共産党第一書記に就任、プラハの春始まる
  • 01月09日 - 円谷幸吉が自殺
  • 01月16日 - ウィルソン英首相が緊縮財政政策発表、またスエズ以東の英駐留軍の1971年までの撤退発表
  • 01月17日 - 日本で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止闘争始まる
  • 01月20日 - 北海道美唄炭鉱ガス爆発、16人死亡
  • 01月21日 - 米空軍機B52がグリーンランド沖に墜落、水爆4個行方不明
  • 01月21日 - 青瓦台襲撃未遂事件(北朝鮮特殊部隊による大韓民国大統領府「青瓦台」への襲撃未遂事件)
  • 01月23日 - プエブロ号事件(アメリカ海軍の情報収集艦「プエブロ」が、北朝鮮に拿捕された事件)
  • 01月27日 - 佐藤栄作首相、国会答弁で非核三原則に触れる
  • 01月29日 - 東大医学部無期限スト突入、東大闘争始まる
  • 01月30日 - ベトナム戦争において、南ベトナムの共産ゲリラが蜂起、テト攻勢開始
  • 01月31日 - ナウル共和国が国際連合信託統治より独立
  • 02月12日 - フォンニィ・フォンニャットの虐殺(ベトナム戦争中に韓国軍が起こした一連の虐殺事件の一つ、非武装の民間人69-79人を虐殺)
  • 02月12日 - 大塚食品工業が世界初の一般向け市販レトルトパウチ食品「ボンカレー」発売
  • 02月16日 - ソ連が大陸棚主権宣言
  • 02月20日 - 前日に静岡県清水市で暴力団2人を殺害した金嬉老が人質を取り、寸又峡温泉の旅館に88時間に亘り立て籠もる(金嬉老事件)
  • 02月21日 - 宮崎県えびの町を中心に最大震度6の地震発生、死者3人(えびの地震)
  • 02月24日 - 東武日光軌道線がこの日限りで廃止
  • 02月25日 - ハミの虐殺(ベトナム戦争中に韓国軍が起こした一連の虐殺事件の一つ、非武装の民間人135人を虐殺)
  • 02月25日 - 京都市など電話市外局番075地域の市内局番を3桁に変更
  • 02月26日 - 成田空港阻止三里塚闘争集会、デモ隊と警官隊が衝突、戸村一作反対同盟代表重傷(第1次成田デモ事件)
  • 03月04日 - 広島県尾道市の本土と向島を結ぶ尾道大橋開通
  • 03月10日 - 前月に引続き、成田市街で大規模な衝突(第2次成田デモ事件)
  • 03月16日 - ソンミ村虐殺事件(ベトナム戦争中にアメリカ軍が起こした虐殺事件、非武装の民間人504人を虐殺)
  • 03月24日 - 宮城バス仙北鉄道線がこの日限りで廃止
  • 03月27日 - 宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、ジェット戦闘機の飛行訓練中に墜落死
  • 03月31日 - リンドン・ジョンソンアメリカ合衆国大統領、ベトナム戦争での北爆一部停止を発表、同時にベトナム戦争対策に集中するため、同年の大統領選挙に立候補しない意思を表明
  • 04月01日 - 函館本線の狩太駅をニセコ駅に改称、国鉄初のカタカナのみの駅名
  • 04月01日 - 丸森線開業
  • 04月01日 - 日向灘地震発生(M7.5)、震度5を延岡市、宿毛市で観測、津波が発生し四国で到達高3m
  • 04月01日 - 日本放送協会、ラジオ受信料を廃止
  • 04月01日 - 日本放送協会、受信料体系がカラー契約、白黒の普通契約の二本立てに
  • 04月02日 - 和歌山県白浜町に南紀白浜空港開港
  • 04月04日 - マーティン・ルーサー・キング暗殺
  • 04月07日 - 神戸市内で神戸高速鉄道東西線、南北線開業、市内に乗り入れる私鉄4社の相互接続・直通実現、同路線の代替として山陽電鉄の電鉄兵庫 - 西代間が前日限りで廃止
  • 04月12日 - 東京都千代田区に日本初の超高層ビルである霞が関ビルディング完成、高さ147メートル
  • 04月15日 - 日本大学の使途不明金約20億円が東京国税局の監査で判明(日大紛争の発端)
  • 04月19日 - 西武百貨店渋谷店開店
  • 04月24日 - モーリシャスが国連に加盟
  • 04月25日 - 東名高速道路、東京IC - 厚木IC、富士IC - 静岡IC、岡崎IC - 小牧IC各区間開通、小牧ICで名神高速道路と接続
  • 05月08日 - イタイイタイ病を公害病に認定
  • 05月15日 - 山梨県韮崎市の国道20号で、関西方面へ修学旅行に行く同県大和村の中学生が乗った観光バスにトラックが追突、男子生徒や引率の教頭ら6名が死亡
  • 05月16日 - 十勝沖地震(M7.9)発生、死者52人
  • 05月21日 - フランスで、一千万人が参加したと言われるゼネラル・ストライキ発生、学生の街頭占拠と労働者のストライキが一か月に渡って続発した五月革命の発端
  • 05月25日 - 篠栗線の篠栗駅 - 桂川駅間が開業し、福岡市と筑豊が鉄道により直結される
  • 06月01日 - 利用者の減少により前年11月5日より休止していた赤城登山鉄道廃止
  • 06月02日 - 福岡市の板付基地で夜間離着陸訓練中だった米空軍のF-4ファントム戦闘爆撃機が九州大学に建設中の大型電算機センターに墜落(九州大学電算センターファントム墜落事故)
  • 06月05日 - ロバート・ケネディ暗殺事件(5日に銃撃され6日に死亡)
  • 06月15日 - 文化庁発足
  • 06月16日 - 横須賀線大船駅付近で列車内に仕掛けられた爆発物が爆発、1人死亡、14人負傷(横須賀線電車爆破事件)
  • 06月21日 - 都営地下鉄1号線の大門駅 - 泉岳寺駅間開業
  • 06月26日 - 小笠原諸島の日本復帰、東京都小笠原支庁と小笠原村発足
  • 06月27日 - チェコスロヴァキアで二千語宣言公表
  • 07月01日 - 郵便番号制度実施
  • 07月01日 - 電波法施行規則改正、超短波放送(FM放送)に関する定義追加
  • 07月01日 - 郵政省令「超短波放送に関する送信の標準方式」公布
  • 07月05日 - アメリカ統治下の琉球銀行若松支店で強盗事件発生、賊2人が乱入し女性行員に発砲して重傷を負わせた、犯行グループの主犯格は元検事で当時は現職の弁護士
  • 07月10日 - 京福電気鉄道丸岡線がこの日限りで廃止
  • 07月23日 - パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機をハイジャック
  • 07月25日 - 明治製菓が日本初のスナック菓子「カール」を発売
  • 07月29日 - 大阪市営地下鉄中央線の森ノ宮駅 - 深江橋駅間開業
  • 08月08日 - 札幌医科大学で日本初(世界30例目)の心臓移植が和田寿郎によって行われた、日本初のレシピエントは移植83日後タンを詰まらせ死亡(和田心臓移植事件)
  • 08月12日 - 岐阜放送テレビが日本で極超短波(アナログUHF)を親局とする民放テレビ局第1号として開局
  • 08月12日 - ザ・タイガースが後楽園球場でコンサートを開催(日本初のスタジアムライブ)
  • 08月18日 - 岐阜県の国道41号で、集中豪雨のため土砂崩れが起こり、観光バス2台が飛騨川に転落し、乗客104人が死亡(飛騨川バス転落事故)
  • 08月20日 - ワルシャワ条約機構軍がチェコスロヴァキアに軍事介入(チェコ事件)
  • 08月24日 - フランス、サハラ砂漠にて水爆実験
  • 08月28日 - 函館本線小樽 - 旭川間が電化(北海道初の交流電化)
  • 08月31日 - 豊橋鉄道田口線がこの日限りで全線廃止
  • 09月13日 - アルバニアがワルシャワ条約機構を脱退
  • 09月22日-25日 - 第3宮古島台風、死者11名、負傷者80名
  • 09月30日 - 北海道拓殖鉄道がこの日限りで全線廃止
  • 09月30日 - 都営トロリーバスが、最後の路線である101系統今井 - 上野公園間の廃止をもって全廃
  • 10月 - ベトナム戦争において、アメリカが北ベトナムに対する北爆を全面停止(1972年に再開)
  • 10月01日 - 国鉄が東京地区と大阪地区に自動券売機を導入
  • 10月01日 - 道路交通法改正、違反点数制度導入
  • 10月05日 - 栃木県矢板市で29歳の女性が53歳の実父を殺害する事件発生、女性が実父から近親姦を強要されていたことが明らかとなり、この事件の判決に関して、当時の刑法第200条で定められていた尊属殺人罪が最終的に最高裁判所により違憲と判断
  • 10月11日 - アメリカの有人宇宙船「アポロ7号」打ち上げ
  • 10月11日 - 西日本一帯で発生した皮膚疾患に関して、福岡県衛生部と北九州市衛生局が調査を開始、北九州市衛生局が同市小倉区のカネミ倉庫に立ち入り調査を実施、こめ油「カネミライスオイル」にPCBが混入したことによる中毒症状が発覚(カネミ油症事件)
  • 10月13日 - 磐梯急行電鉄がこの日限りで休止(翌1969年3月27日に廃止)
  • 10月17日 - 川端康成が日本人初のノーベル文学賞受賞
  • 10月21日 - 国際反戦デーに新宿駅を新左翼の学生らが占拠(新宿騒擾事件)
  • 10月23日 - 明治百年記念式典開催
  • 10月24日 - 柳津線開業
  • 10月31日 - ソニーがトリニトロンカラーテレビの1号機「KV-1310」を発売
  • 11月02日 - 兵庫県有馬温泉の池之坊満月城で火災発生、死者30人、負傷者44人(池之坊満月城火災
  • 11月05日 - アメリカ合衆国大統領選挙で共和党候補のリチャード・ニクソン当選
  • 11月10日 - アメリカ統治下の琉球政府初の公選となる第1回行政主席通常選挙で、屋良朝苗が行政主席に当選
  • 11月12日 - 赤道ギニアが国連に加盟
  • 11月14日 - 皇居新宮殿落成
  • 11月22日 - 日本航空サンフランシスコ湾着水事故、大型航空機世界初の「操縦ミスによる着水事故」
  • 11月29日 - 超短波放送(FM放送)用周波数割当計画(チャンネルプラン)が制定され、76.1メガサイクルから89.9メガサイクルを割り当てることが定められる
  • 11月30日 - 第2次佐藤第2次改造内閣発足
  • 12月01日 - 大気汚染防止法、騒音規制法施行
  • 12月10日 - 東京都府中市で三億円強奪事件発生
  • 12月15日 - 東野鉄道がこの日限りで全線廃止
  • 12月17日 - 大阪市営地下鉄谷町線の谷町四丁目駅 - 天王寺駅間開業
  • 12月19日 - 第9次越冬隊(隊長・村山雅美)が日本人として初めて南極点に到達、雪上車使用
  • 12月21日 - 大韓民国初の高速道路開通
  • 12月22日 - 文化大革命: 「人民日報」が「知識青年は農民から再教育を受けなければならない」とする毛沢東の指示を報ずる(上山下郷運動)
  • 12月24日 - アポロ8号が月を周回し、月の地平線から昇る地球の写真が撮られる
  • 12月27日 - 都営地下鉄6号線開業(志村駅 - 巣鴨駅間)
  • 12月31日 - ロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata / 北緯67度、東経93度)で、海面気圧世界最高 (1083.8hPa) を記録
  • 映画
  • 2001年宇宙の旅(監督:スタンリー・キューブリック)
  • 猿の惑星(原題:PLANET OF THE APES)(監督:フランクリン・J・シャフナー)
  • 黒部の太陽(監督:熊井啓)
  • 肉弾(監督:岡本喜八)
  • 不良番長(監督:野田幸男)
  • 人間の條件(監督:小林正樹)
  • 奴らを高く吊るせ!(監督:テッド・ポスト)
  • 緋牡丹博徒(監督:山下耕作)
  • あゝひめゆりの塔(監督:舛田利雄)
  • ボディガード(監督:デビッド・ローウェル・リッチ)
  • 白い恋人たち(監督:クロード・ルルーシュ・撮影監督:フランソワ・レシャンバック)
  • チキ・チキ・バン・バン(監督:ケン・ヒューズ)
  • 荒鷲の要塞(監督:ブライアン・G・ハットン)
  • 漫画
  • ハレンチ学園(永井豪)
  • ゴルゴ13(さいとう・たかを)
  • ラジオ
  • 日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲
  • テレビ
  • ドラマ『男はつらいよ』(渥美清主演)
  • ドラマ『キイハンター』(出演:丹波哲郎、千葉真一、野際陽子、谷隼人 他)
  • ドラマ『肝っ玉かあさん』(主演:京塚昌子)
  • ドラマ『三匹の侍』(出演:平幹二朗、加藤剛、長門勇 他)
  • ドラマ『チャコとケンちゃん』(出演:四方晴美、宮脇康之 他)
  • 音楽番組『夜のヒットスタジオ』
  • ワイドショー・情報番組『3時のあなた』
  • クイズ番組『連想ゲーム』
  • アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』
  • アニメ『 巨人の星』
  • アニメ『サイボーグ009』
  • アニメ『怪物くん』
  • アニメ『サスケ』
  • アニメ『妖怪人間ベム』
  • 生放送演芸バラエティ特番『初詣!爆笑ヒットパレード』
  • プロボクシング・世界バンタム級タイトルマッチ『ファイティング原田×ライオネル・ローズ』
  • クイズ番組『ジェスチャー』放送終了
  • 公開コント番組『てなもんや三度笠』放送終了
  • 特撮『ウルトラセブン』放送終了
  • アニメ『魔法使いサリー』放送終了
  • ノーベル賞
  • 文学賞 - 川端康成
  • 誕生
  • 01月08日 - ブル中野、元女子プロレスラー
  • 01月08日 - 蛍原徹、お笑いタレント(雨上がり決死隊)
  • 01月11日 - 内海光司、俳優(元光GENJI)
  • 01月12日 - 石原詢子、演歌歌手
  • 01月13日 - CHARA、ミュージシャン
  • 01月13日 - 長山洋子、演歌歌手
  • 01月13日 - 三浦りさ子(旧姓・設楽)、タレント
  • 01月14日 - 松居直美、タレント
  • 01月14日 - 三宅弘城、俳優
  • 01月22日 - HEATH、ベーシスト (X JAPAN)(+ 2023年)
  • 01月23日 - 葉加瀬太郎、ヴァイオリニスト
  • 01月24日 - 林葉直子、元女流棋士
  • 01月30日 - ぜんじろう、お笑いタレント
  • 01月30日 - 松本典子、タレント・元アイドル歌手
  • 01月30日 - フェリペ6世、スペイン国王
  • 02月01日 - 木村孝蔵、俳優
  • 02月04日 - 佐々木蔵之介、俳優
  • 02月04日 - 江口ともみ、タレント・フリーアナウンサー
  • 02月15日 - 月亭方正、お笑いタレント、落語家
  • 02月17日 - 舞の海秀平、元大相撲小結力士・タレント・大相撲解説者
  • 02月18日 - モリー・リングウォルド、女優
  • 02月20日 - いしのようこ、女優
  • 02月23日 - 山本圭壱、芸人
  • 02月29日 - 飯島直子、女優
  • 02月28日 - CHIHARU、ダンサー(TRF)
  • 03月01日 - 相楽晴子、女優
  • 03月02日 - ダニエル・クレイグ、俳優
  • 03月11日 - 大沢たかお、俳優
  • 03月17日 - 新田恵利、タレント(元おニャン子クラブ)
  • 03月30日 - セリーヌ・ディオン、歌手
  • 04月01日 - 桑田真澄、元プロ野球選手
  • 04月14日 - 小沢健二、ミュージシャン
  • 04月24日 - 大鶴義丹、俳優
  • 04月27日 - 松野明美、政治家・元マラソン選手 
  • 04月28日 - 生稲晃子、女優(元おニャン子クラブ)
  • 05月04日 - 菊池桃子、女優・歌手
  • 05月05日 - 渡部篤郎、俳優
  • 05月06日 - 嶋尾康史、元プロ野球選手・俳優
  • 05月09日 - 原田雅彦、元スキージャンプ選手
  • 05月17日 - 城之内早苗、演歌歌手(元おニャン子クラブ)
  • 05月26日 - 岩井由紀子、元タレント(元おニャン子クラブ)
  • 05月31日 - 鈴木京香、女優
  • 06月01日 - 夏川結衣、女優
  • 06月13日 - 河合美智子、歌手、女優
  • 06月13日 - 森口博子、歌手、タレント、女優
  • 06月14日 - 大塚寧々、女優
  • 07月09日 - 松下由樹、女優
  • 07月11日 - 近藤サト、フリーアナウンサー
  • 07月14日 - 佐藤弘道、タレント、元たいそうのおにいさん
  • 07月15日 - 比嘉栄昇、ミュージシャン(BEGIN)
  • 07月19日 - 杉本彩、タレント、女優
  • 07月22日 - 薬師寺保栄、タレント、元プロボクサー
  • 07月26日 - 小島奈津子、フリーアナウンサー
  • 08月03日 - 行定勲、映画監督
  • 08月10日 - 北澤豪、元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー解説者
  • 08月16日 - 前田耕陽、俳優・タレント(元男闘呼組)
  • 08月17日 - はたけ、ミュージシャン・作曲家(シャ乱Q)
  • 08月22日 - 羽野晶紀、女優・タレント
  • 08月24日 - 高嶋ちさ子、ヴァイオリニスト
  • 09月16日 - 内野聖陽、俳優
  • 09月19日 - おさる、お笑いタレント、元アニマル梯団
  • 09月24日 - 羽田美智子、女優
  • 09月25日 - ウィル・スミス、俳優
  • 10月08日 - 鈴木一真、俳優
  • 10月26日 - 井森美幸、タレント
  • 10月29日 - つんく、音楽プロデューサー、歌手(シャ乱Q)
  • 11月04日 - 名倉潤、お笑いタレント(ネプチューン)
  • 11月17日 - 岡田圭右、漫才師・お笑いタレント(ますだおかだ)
  • 11月19日 - 紫吹淳、女優(元宝塚月組トップスター)
  • 12月10日 - 荻野目洋子、歌手
  • 12月10日 - 藤原寛、テレビプロデューサー
  • 12月14日 - 勝間和代、経済評論家・公認会計士
  • 12月22日 - 飯尾和樹、お笑いタレント ずん
  • 12月27日 - 濱田マリ、タレント(元モダンチョキチョキズ)
  • 12月31日 - まこと、ミュージシャン・作詞家(シャ乱Q)
  • 死去
  • 01月09日 - 円谷幸吉、マラソン選手(1964年東京五輪マラソン銅メダリスト)(* 1940年)
  • 03月27日 - ユーリイ・ガガーリン、ソ連の宇宙飛行士(世界初の宇宙旅行に成功)(* 1934年)
  • 04月04日 - マーティン・ルーサー・キング、牧師・米国黒人公民権運動指導者(* 1929年)
  • 04月25日 - 万城目正、作曲家(* 1905年)
  • 06月01日 - ヘレン・ケラー、米国の教育家・社会福祉事業家(* 1880年)
  • 06月06日 - ロバート・ケネディ、元アメリカ合衆国司法長官、上院議員(* 1925年)
  • 07月28日 - オットー・ハーン、ドイツの化学者・物理学者(原子核分裂の発見者・ノーベル化学賞受賞)(* 1879年)
  • 11月04日 - 橘瑞超、僧侶・探検家(中央アジアの発掘調査に事跡)(* 1890年)
  • 12月13日 - 佐藤千夜子、歌手(* 1897年)
  • 12月20日 - ジョン・スタインベック、米国の小説家(* 1902年)
  • 12月30日 - トリグブ・リー、ノルウェーの政治家(初代国際連合事務総長)(* 1896年)

 

1968年(昭和43年)総合年間邦楽Ranking

第1位

星影のワルツ 千昌夫

作詞:白鳥園枝 作曲:遠藤実 編曲:只野通泰

オリコン累計:170.8万枚

1966年版よりアレンジ変更

第19回NHK紅白歌合戦出場曲(初出場)

第1回日本有線大賞(特別賞)

レーベル:ミノルフォン株式会社

所属:株式会社第一プロダクション

第2位

恋の季節 ピンキーとキラーズ

作詞:岩谷時子 作曲・編曲:いずみたく

オリコン累計:207.7万枚

デビュー曲

映画化『恋の季節』

映画『花ひらく娘たち』劇中歌

映画『赤頭巾ちゃん気をつけて』劇中歌

第19回NHK紅白歌合戦出場曲(初出場)

第10回日本レコード大賞(新人賞・作曲賞)

第1回日本有線大賞(新人賞)

レーベル:キングレコード株式会社

所属:株式会社オールスタッフプロダクション

第3位

恋のしずく 伊東ゆかり

作詞:安井かずみ 作曲:平尾昌晃 編曲:森岡賢一郎

オリコン累計:77.0万枚

第19回NHK紅白歌合戦出場曲(6回目)

第10回日本レコード大賞(編曲賞)

レーベル:キングレコード株式会社

所属:株式会社渡辺プロダクション

第4位

夕月 黛ジュン

作詞:なかにし礼 作曲・編曲:三木たかし

オリコン累計:66.3万枚

映画化『夕月』

レーベル:東芝音楽工業株式会社

所属:株式会社石原プロモーション

第5位

霧にむせぶ夜 黒木憲

作詞:丹古晴己 作曲:鈴木淳 編曲:湯野カオル

オリコン累計:59.3万枚

映画化『霧にむせぶ夜』

レーベル:東芝音楽工業株式会社

所属:長良事務所

第6位 《昨年15位》

小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ

作詞:池田充男 作曲・編曲:鶴岡雅義

オリコン累計:88.2万枚

デビュー曲

TVドラマ化『霧のロマン 小樽の女』

第19回NHK紅白歌合戦出場曲(初出場)

レーベル:テイチク株式会社

所属:テイチク株式会社

第7位

花の首飾り ザ・タイガース

作詞:菅原房子 補作詞:なかにし礼 作曲・編曲:すぎやまこういち

オリコン累計:67.6万枚

レーベル:日本グラモフォン株式会社

所属:株式会社渡辺プロダクション

第8位

ゆうべの秘密 小川知子

作詞:タマイチコ 作曲:中洲朗 編曲:森岡賢一郎

オリコン累計:52.9万枚

デビュー曲

コロンビア共和国でヒット

第19回NHK紅白歌合戦出場曲(初出場)

レーベル:東芝音楽工業株式会社

所属:東芝音楽工業株式会社

第9位

思案橋ブルース 中井昭・高橋勝とコロラティーノ

作詞・作曲:川原弘 編曲:川口真

オリコン累計:51.0万枚

デビュー曲

レーベル:日本コロムビア株式会社

所属:コロムビア音楽芸能株式会社

第10位

盛り場ブルース 森進一

作詞:藤三郎 補作詞:村上千秋 作曲:城美好 編曲:森岡賢一郎

オリコン累計:49.7万枚

映画化『盛り場ブルース』

第1回日本有線大賞(大賞)

レーベル:日本ビクター株式会社

所属:株式会社渡辺プロダクション

 

HOME

 

リボン

リンク用バナーです→banner

©2008-2024ちょっと道草